名古屋市熱田区千年1丁目 愛知県立熱田高校 その4
舗装の上に人工芝を張っていくそうなので、見てきました。この人工芝は5~6年に一度張り替えるバンテリンドーム ナゴヤの芝を持ってきて張るそうです。芝の断面は硬いゴム層、柔らかいゴム層、表面の人工芝。25ミリくらいの厚みでした。仕上がりが楽しみですね。
舗装の上に人工芝を張っていくそうなので、見てきました。この人工芝は5~6年に一度張り替えるバンテリンドーム ナゴヤの芝を持ってきて張るそうです。芝の断面は硬いゴム層、柔らかいゴム層、表面の人工芝。25ミリくらいの厚みでした。仕上がりが楽しみですね。
独立基礎の設置です。現場が小学校の敷地内でした。朝礼時に学校内のルールを皆で確認し遵守しました。作業エリアは作りましたが、休み時間になると子ども達がたくさん見に来ます。作業は行って良いとのことでしたが、少し控えめに作業しました。
表層です。周りを汚さないように養生テープを貼りました。建物周りと裏を透水性の舗装で、狭い所は一輪車で運びながら手引きしました。その後、密粒の舗装を行いました。バーナーも使ってジョイント部分もしっかり転圧してきれいに仕上げました。最後は現場周りと重機の掃除をして終わりました。
【 Before → After 】
最終日、引き続き表層です。ダンプで運ばれてきたアスファルト合材を、大型のアスファルトフィニッシャーに充填し敷き均していきます。きれいに仕上げるため、熱いうちにプレートやローラーなどでジョイント部分もしっかり転圧しました。舗装完了後に重機と周りの掃除、道具の片付けをして作業を終わりました。
引き続き表層です。安全面や作業連携について入念に打ち合わせをしてから作業に入りました。大きなアスファルトフィニッシャーに合材を入れて施工していきます。ジョイント部分は丁寧に均し、高さの差が出ないように調整します。その後、プレートやローラーなどで締め固めきれいに仕上げました。
表層です。今日は周りから施工しました。しっかり打ち合わせをしてから作業に入りました。周りに大きな木があるので、ダンプの誘導する際は枝が折れないように気を付けながら行いました。プレートやローラーなどでしっかり転圧してきれいに仕上げました。
表層です。建物周りはきれいに透水性の舗装がしてある状態でしたので、最後は双葉で施工しました。周りを汚さないように養生テープなどをしました。他業者さんもいる中での作業でしたので、接触しないように気を付けました。プレートやローラーなどで転圧をしっかりしてきれいに仕上げました。
基層~表層(230㎡)です。雨や雪が降っている中での作業でした。午後からは晴れ、きれいに表層を仕上げることができました。しっかりプレートやローラーなどで転圧してきれいに仕上げました。最後は周りの掃除をしてから終わりました。
不陸整正(150㎡、230㎡)~表層(150㎡)です。周りをブルーシートや養生テープをして、乳剤散布時はベニヤ板で汚さないようにしました。ショベルや一輪車で合材(R密13)を運びながら手引き舗装しました。プレートなどでしっかり転圧して仕上げ、最後は周りの掃除をしてから終わりました。