月: 2023年6月

名古屋市中川区尾頭橋 プレサンス尾頭橋

プレサンス尾頭橋。
新しくできたマンションの駐車場舗装工事です。
路盤でしっかり基礎を作り、舗装しました。
重機が入らないところは、手作業で行いました。
周囲を汚さないよう養生を行い、最後はきれいな状態にしてから作業を終了しました。

路盤工

名古屋市港区東茶屋 西松屋店

西松屋店。路盤工。
舗装のための基礎を作るため、転圧をしっかり行い指示通りの勾配に仕上げました。
建造物に重機が接触しないよう、注意しながら作業しました。
また、事故を防止するために重機の死角なども確認しながら、声かけをして作業を行ないました。
最後は、カラーコーンを設置し、作業を終了しました。

路盤工

名古屋市中村区烏森町 アパート駐車場工事

アパート駐車場工事。
この現場は、住宅街にありよく車が通る場所だったので、ガードマンさんを配置しました。
周りを汚さいように養生テープして、出入口は型枠と厚合板をしてから作業に入りました。
出入口を改良しました。
他の業者さんも作業してるのとダンプの誘導時は車との接触ないように誘導しました。
最後は重機と周りを掃除綺麗にして終了しました。

施工後

海津市平田町 キソウ技研様 路盤工

路盤工。
工程では、切り盛り~路盤~不陸でした。
元の設計では、水勾配がなく、いい商品を提供出来ない場所がありました。
そのため施工管理と協議して、水勾配のある路盤を完成させました。
最後に周囲をキレイにし、作業を終了しました。

名古屋市港区七反野 株式会社カメダ様

株式会社カメダ様。
株式会社カメダ様の駐車場内には、木材、残土、コンクリートのガラがありました。
木の根っこを取る際は周りからバックホーで削り、掘り起こしました。
残土は埋設物の確認して、注意しスコップで作業し、撤去しました。

また、前日の雨で全体的にぬかるんでいたためコンクリートを混ぜて、土壌改良しました。
現場内の入り口付近が狭いため、合材ダンプの誘導を行い建物に当たらないようにしました。
狭い所はバックホーも入らないため、一輪車 2台を使い舗装しました。
その際 ふるい とげた、プレートで初期転圧して、コンバインドローラーで仕上げました
ジョイント部分はバーナーであぶってからコンバインドローラーで仕上げました。

最後に追加工事がありました。
通路に扉を設けて欲しいとの依頼でした。
今回はその土台となる独立基礎を設置し、扉設置と両サイドにパネル設置しました。

一宮市中町 山下病院様駐車場整備

山下病院様駐車場整備
フェンスの撤去作業から舗装工事です。
今回の現場は患者さん用の駐車場でした。
ガードマンさんを配置し、一般車両や歩行者との事故が無いよう配慮しました。
また、大型重機やバックホやローラーやダンプなどが動いてるので接触ないように作業しました。
車道が汚れたので、掃除してからカラーコーンとコーンバーをして作業終了しました。

《6月》美化・マナー向上委員会

6月 2023

6月テーマ : 「梅雨入り」

〇考えられるリスクとして
 
 ・チョークなどが濡れるなどで道具が使えない。
 ・車両で土を引っ張って、道路が汚れる。
    
ことが挙げられました。
 
 
〇解決するために
 
 ・作業中、道具を整理しながら作業する。
 ・汚れたらその都度キレイに掃除する。
 ・タイヤを洗える場所であれば、洗う。
 ・雨対策をして、キレイに作業をする。
 ・車をキレイにする。
 ・道路が汚れたら、すぐ水洗いする。
 
などテーマについて対策を考え、約束行動を取り決めました。

《6月》品質向上委員会

6月 2023

6月テーマ : 「梅雨・急な雨」

〇考えられるリスク
 
 ・路盤が悪くなる。
 ・クラックが入って水が出る。
 ・舗装が汚くなる。
    
 ということが挙げられました。
 
 
〇解決するために
 
 ・路盤が悪い時は、セメントを混ぜて改良する。
 ・舗装前に、路盤に溜まった水を出す。
 ・急な雨の際は、転圧マンにぎりぎりまで転圧する、してもらう。
 ・路盤をしっかり転圧する。

 ・路盤の悪い箇所は、班長や先輩に伝える。
 ・舗装時は、バーナーを使う。

 
    
など、各委員がより良い施工のために話し合い、約束行動を取り決めました。

《6月》安全向上委員会

6月 2023

5月テーマ:「誘導」

〇考えられるリスクとして
 
 ・ダンプのバック時に轢かれる。
 ・出入り時に一般車両と接触する。
 
〇解決するために 
      
 ・大きな動作で分かりやすくする。
 ・誘導員なしではバックしない。
 ・車両誘導時には誘導帽を使用する。
 ・車両の出入り時は誘導する。
 ・誘導の仕方を教えてもらい、覚える。
 ・誘導の仕方を教える。
 
  
など、安全対策を再確認し、約束行動を取り決めました。
052-364-8451 Scroll to Top
Share on email