愛知県海部郡大治町西條高場 舗装工事
残土出し・路盤・表層工。
ユンボとの距離が近かったので、死角に入らないように注意しながら作業しました。
建物の壁を汚さないように作業しました。
道路が近かったので、車や歩行者の方との接触に注意して誘導などを行いました。
最後の合材などが残らないようにほうきで掃いて掃除を行いました。


【 After 】

残土出し・路盤・表層工。
ユンボとの距離が近かったので、死角に入らないように注意しながら作業しました。
建物の壁を汚さないように作業しました。
道路が近かったので、車や歩行者の方との接触に注意して誘導などを行いました。
最後の合材などが残らないようにほうきで掃いて掃除を行いました。
【 After 】
アスガラ出し~残土出し~路盤。
ダンプ1台で1日中アスガラと残土出しと砕石の繰り返しでした。
残土出しの時は、残土に混じっているガラを分けてダンプに積みました。
路盤は10cm下がりの幅50cm開けて作りました。
しっかりローラーで転圧してきれいに仕上げました。
他の業者さんが近くで作業しているので、ダンプの誘導時や重機の旋回&バック時は接触しないように、みんなで周りの確認と声を掛け合いながら行いました。
先行路盤500㎡。
しっかり打ち合わせをしてから作業しました。
よく車が通るので、重機の搬入の際は接触しないように車を誘導しました。
他の業者さんが作業しているのと、敷地内で作業員さんの車と重機が動いているので、死角に入らない、接触しないように注意しながら作業しました。
重機が入れない場所は一輪車で砕石を運びました。
プレートやランマーで転圧してきれいに仕上げました。
最後は周りをきれいに掃除してから終わりました。
砕石のすき取り。
今回もタイヤユンボが動いていたので、死角に入らないように作業しました。
ユンボの作業によって埃がたってしまうため、水を撒いて埃がたたないように工夫しました。
ガードマンさんに歩行者等の誘導をしてもらい、現場内は作業員で誘導し作業しました。
道路に出てしまった砕石などをほうきで掃いてきれいにしました。
誘導の際、タイヤユンボの方に誘導するので、ダンプとタイヤユンボが接触しないように距離に注意しながら誘導しました。
アスファルトガラめくり・フェンス撤去・積み込み。
タイヤユンボが来たので、巻き込まれないよう注意して作業しました。
フェンスのコンクリートブロックを抜く際、ユンボが近いので適切な距離をとり作業しました。
ダンプが6台来ていたので、指定された場所まで誘導し、その際にタイヤユンボに巻き込まれないように確認をしながら行いました。
路盤~舗装(2層)。
しっかり打ち合わせをしてから作業に入りました。
搬入する車の出入りがあり、搬入場所付近での作業でしたので、重機移動やダンプの誘導時は接触しないようにみんなで声を掛け合いながら行いました。
ランマーやプレート、タイヤローラーなどでしっかり転圧してきれいに仕上げました。
周りと重機の掃除をし、最後にバリケードを設置して作業終了です。