スタッフブログ
名古屋市熱田区 A日比野様
スタッフブログ
スタッフブログ



作業の際、みんなで声掛けを徹底し、お互い目を離さず、慎重に作業しました。

また、勾配を取るのがなかなか難しい現場でしたが、豊富な経験とスキルで作業をすすめていきました。

【Before】着工前です。

【After】完成です。


【Before】この日は、打換工事をおこないました。




【After】完成です。


【Before】道路幅が狭かったので、誘導員をつけ安全第一で作業しました。




【After】反対側です。


【Before】手引きでアスファルトを敷いていきます。




【After】早めの転圧により、手引きでの舗装も、きれいに仕上がりました。
名古屋市東区 K様
スタッフブログ
スタッフブログ

芝生から、アスファルト舗装に替える工事です。

道がとても狭かったので、ダンプの出入りの際、誘導確実で作業しました。


養生をきっちりとおこなってから、アスファルト舗装の工程に取りかかります。

雨が降ってくる前に完了させるべく、早め早めを心がけつつ、丁寧にすすめていきます。

さいごに、ラインを引きます。






名古屋市天白区菅田 駐車場
スタッフブログ
スタッフブログ

オーバーレイ修繕工事をおこないました。
オーバーレイとは、既設のアスファルト舗装の上に、一定の厚さでアスファルトを被せて覆う工法のことをいいます。
写真はコンバイントローラーで、舗装面を均一に固めているところです。


バーナーを使用すると体感温度はかなり高温になります。また、ふるいを使って、大粒のアスファルトを細かい粒にしながらふりかけてから固めることで、よりきれいな仕上がりになります。大切な工程のひとつです。

巨大なダンプカーが現場の中を常に行き来します。
安全を常に意識し、無事故で作業をすることに徹底しています。

新しい舗装の部分が、どんどん広がっていきました。

チームワークの良さを発揮し、手際よく作業を進めていきます。

【Before①】
着工前は、アスファルト舗装が経年劣化で、ガタガタとしている状態でした。




【Before②】
古くなったブロックとフェンスも、すべて新しくします。



【After②】
鉄線入りで強度のあるブロックと新しいフェンスが、整然と設置されました。
愛知県海部郡 飛島村 T様
スタッフブログ
スタッフブログ

改良・整正工事をおこないました。

ユンボ2台体制の現場でした。2台がたえず動いていたため、安全確認が最重要でした。

改良の工程です。

運び込んだ砕石を、土に混ぜ入れます。

つづいて、整正の工程に取りかかります。

ユンボの運転手が常に見えるところで、全員が注意しながら作業をすすめました。
名古屋市港区 M車庫様 第一・第二駐車場
スタッフブログ
スタッフブログ

砕石にセメントを混ぜて、路盤をつくっていきます。

しっかりと転圧します。

水も撒いてガッチリと固め、頑丈なつくりの路盤に仕上げました。


〈第一駐車場〉着工前です
砕石がめくれあがって、穴が空いている状況でした。




〈第一駐車場〉完成です。


〈第二駐車場〉着工前です。
こちらの駐車場もトレーラーのタイヤで表面がえぐれた状態でした。




〈第二駐車場〉完成です。