名古屋市名東区本郷2丁目 本郷バス その6
ガラ出し~残土出し~路床整正~路盤~基層の2層です。今回はバスが通れるギリギリの場所での作業でした。ダンプの誘導は引き続きガードマンにしてもらい、現場内では特に重機のバック時や旋回時に周りを確認し、皆で声掛けして安全に作業しました。各所に杙を打って水糸を結び高さを確認しながら路盤を作り、しっかり転圧してきれいに仕上げました。作業終わりには、誤って作業範囲内に進入しないよう、カラーコーンとバリケードを設置しました。
ガラ出し~残土出し~路床整正~路盤~基層の2層です。今回はバスが通れるギリギリの場所での作業でした。ダンプの誘導は引き続きガードマンにしてもらい、現場内では特に重機のバック時や旋回時に周りを確認し、皆で声掛けして安全に作業しました。各所に杙を打って水糸を結び高さを確認しながら路盤を作り、しっかり転圧してきれいに仕上げました。作業終わりには、誤って作業範囲内に進入しないよう、カラーコーンとバリケードを設置しました。
表層工事。今日は仕上げの表層です。気温も低く、アスファルトも冷めるのが早いので、下駄とプレートで素早く転圧しコンバインドローラーとタイヤローラーできれいに仕上げました。
道路のアスファルトめくり・路盤・プライムコート(乳剤)・基層工・タックコート(乳剤)・表層工です。
片側交互通行での作業です。一般車の誘導をガードマンが行い、接触のないようにしました。アスファルトガラ・合材は自社ダンプに積み安全運転で運びました。舗装では下駄とプレートで先行して転圧して最後に1トンローラー(500)を入れて仕上げました。
路盤~基層の2層です。常にバスの通行があり、乗り降りする人が多いので接触しないように作業しました。ダンプの誘導はガードマンにしてもらい、現場内は作業員で行いました。各所に気の杙を打ち、高さを出してから水糸で結び付けてから路盤作りをしました。しっかりプレートやランマー、ローラーなどで転圧してきれいに仕上げました。
アスファルト二層打ちの基層工事です。現場の前にはガイシホールがあり、通行車両や歩行者が通るので、ダンプがバックする時は作業員で誘導を行い、接触のないようにしました。
表層(タックコート)~ガラ出し~残土出しです。今日は合同作業でしたので、打ち合わせ時に内容をよく確認してから作業を始めました。常にバスの通行があり、乗り降りする人も多いので接触しないように作業しました。ダンプの誘導はガードマンにしてもらい、現場内は作業員で行いました。特に重機のバック時や旋回時には注意を払い、皆で声掛けをして安全に行いました。現場周りの掃除と片付けをし、カラーコーンとバリケードを設置して今日の作業は終了です。
路盤~舗装(プライムコート)。常にバスが動いているのと、昨日よりバスに乗り降りする人が多いので、接触しないように作業しました。ダンプの誘導はガードマンにしてもらい、現場内は作業員で行いました。重機はバック時や旋回時に周りを確認し、皆で声掛けをして安全に行いました。